不労所得100万円の道neo

しがないサラリーマンが夢を実現するまでの道のり

今後のビットコイン

仮想通貨の特徴は、極めて大きな変動率です。高レバレッジのFX取引と同じような激しい値動きがあります。上昇も急激ですが、下落する時も激しく短期間に下がります。わずか数日で、80万円台半ばから60万円台半ばまで、30%近く値下がりしたこともあります。

価格が大きく変動する理由としては、市場参加者が少なく、流動性が高くないこと。理論価格が存在しないので、投資家の思惑や、ニュースなのに翻弄されやすいこと。また、仮想通貨に関する情報は、株式や為替のように一般に知られている情報ではなく、特定の人たちのマニアックな情報で変わることなどがあげられます。

では、ビットコインの価格は、これからどうなるのでしょうか。

誰でも知りたいことだと思いますが、予想することは困難です。ただし(ポジショントークも含めて)個人的には、今までと同じように、大きな価格変動を繰り返しながら、上昇していくのではないかと思っています。

その根拠は、世界的な低金利による投機資金の流入、新規参入者によるビットコインの購入需要、ビットコインの供給の少なさといった需給要因です。

金利低下による世界的な資産運用難の中、個人投資家の待機資金は株式や不動産に流入しています。仮想通貨にもその一部の資金が流れ込んでいると思います。この資産運用環境は急に変わることは考えにくいと状況です(需要)。

また、現在の仮想通貨は個人中心のマーケットですが、先物市場の整備などで、いずれ機関投資家も新規参入してくる可能性は高く、そうなると市場の需要は一段と高まります。個人投資家の中でも懐疑的だった人たちが今後参入を始めれば、こちらも需要を高めます。一方で過去に保有していた人は、先高観があるのでなかなか売ろうとしません。日本人の場合、課税の問題もあって、売却にはより消極的です(需要)。

さらに、ビットコインの仕組みにも要因が考えられます。ビットコインは、現在は10分間に12.5ビットコインしか世の中に供給されません。供給が限られているので、需要と供給の関係がアンバランスになりやすいのです(供給)。

仮想通貨は、株式や不動産のように収益の裏づけから価格が決まる資産ではなく、理論価格が存在しません。金や原油のように需要と供給の関係によって価格が決定されます。

既にバブルという声もありますが、どこまで価格上昇が進むかは誰にも予想できません。師走を前に大台を突破したビットコイン。次の節目である200万円に到達するのは、思ったより早いかもしれません。

自分の能力以上に、成果を上げている人の「仕事のやり方」

自分の能力以上に、成果を上げたいと思ったら「自分よりできる人に仕事をしてもらう」ことです。自分よりできる人が集まってくれば集まってくるほど、自分の能力を超えた成果を手に入れることができます。

 

DeNAを創業した南場智子さんが創業時に心がけていたのが、自分より優秀な人を連れてくることだったそうです。前職のマッキンゼーの2人の同僚と3人で起業したものの、当初は人手不足で仕事が回らなかった。そんな苦しい時も何とか我慢して「自分たちよりもすごいやつしか入れない」というポリシーで、10人の夢のチームを作り上げた。それがその後の成長につながったと語ります。

自分自身が出来ることには限界があります。得意分野を持っている人でも、オールラウンドにすべての能力を兼ね備えているというのは極めて稀です。むしろ、特別な才能や能力を持っている人というのは、それ以外の分野がからっきしダメという場合も多いのです。

「自分より優秀な人」というのは、正確にいうと「自分より優秀な得意分野を持っている人」という意味です。相手のどこかの部分に特筆できる力があって、それを心からリスペクトできる。そんな人とチームを組めば、その能力と自分の得意分野を組み合わせることで、シナジーが生まれます。

自分自身が努力をして相手の得意分野で努力するよりも、優秀な人とコラボレーションする方が時間もコストも圧倒的に有利です。

優秀すぎる人が仕事で思ったような成果を出せないのは、コラボレーションするパートナーに恵まれていない可能性があります。リスペクトできる人がいなければ、何でも自分でやってしまおうと思ってしまう。できる人にありがちな解決法ですが、一人で抱え込むやり方では、生み出せる成果に限界があります。

仕事で大切なのは「自分が何をやるか」より「誰と一緒にやるか」ということ。自分一人でできることなどたかが知れているのです。

金価格上昇

子供のために、積み立てをしています。積み立てといっても金の積み立てです。純金積み立てをしています。毎日メールで相場概況と言うものが送られてきます。先日送られてきたメールにはこのようなものがありました。

(引用)

米国で新型コロナウイルスの感染者数や入院者数が高止まりしており、更なる行動制限措置導入への警戒感からドル安・株安が進み、安全資産としての金は買われた。

(引用終わり)

この積み立てで、短期の利益を得ようと言う事は全く思っておりません。金価格も正直無頓着です。ドルコスト平均法で毎月決まった時に積み立てしてもらっているだけです。収益は全て子供の教育費に使っていこうと思います。なので全く音動きには興味はありません。しかし何年も続けていると、確実に右上がりになっています。短期的には損益がマイナスになる時もありますが、年単位で見ると確実に上がっています。


どの投資もそうですが、短期的には利益が出ないかもしれませんが、長期で見ると必ず利益が出ると思います。問題はどの投資方法を選ぶかと言うことだと思います。金の積み立てにしても、アメリカ株にしても、方法を間違えなければ必ず上昇すると思います。これを間違えないようにしっかりと勉強していこうと思っています。今は少し興味があるので、プラチナや銀も考えています。


金価格上昇

子供のために、積み立てをしています。積み立てといっても金の積み立てです。純金積み立てをしています。毎日メールで相場概況と言うものが送られてきます。先日送られてきたメールにはこのようなものがありました。

(引用)

米国で新型コロナウイルスの感染者数や入院者数が高止まりしており、更なる行動制限措置導入への警戒感からドル安・株安が進み、安全資産としての金は買われた。

(引用終わり)

この積み立てで、短期の利益を得ようと言う事は全く思っておりません。金価格も正直無頓着です。ドルコスト平均法で毎月決まった時に積み立てしてもらっているだけです。収益は全て子供の教育費に使っていこうと思います。なので全く音動きには興味はありません。しかし何年も続けていると、確実に右上がりになっています。短期的には損益がマイナスになる時もありますが、年単位で見ると確実に上がっています。


どの投資もそうですが、短期的には利益が出ないかもしれませんが、長期で見ると必ず利益が出ると思います。問題はどの投資方法を選ぶかと言うことだと思います。金の積み立てにしても、アメリカ株にしても、方法を間違えなければ必ず上昇すると思います。これを間違えないようにしっかりと勉強していこうと思っています。今は少し興味があるので、プラチナや銀も考えています。


f:id:financial_free:20201212180228j:plain

12月はバタバタと忙しい月ですね。


私も今日は、仕事に関する勉強会に参加してきました。職場の人とは関係ありませんが、自分の能力を上げるために、参加しています。すごく勉強になりました。


社長は、大嫌いなんですが、この仕事は好きなので、仕事を辞めた後にも何らかの形で関わっていきたいなと思っています。そのための人脈作りもあります。

帰りに近くにあるきれいな場所があったので、写真を撮ってきました。あまり近づくとコロナなので遠くから取りました。

写真を見ると寂しいようですが、人がたくさんいて賑やかでした。

こうやって見ると、どこが不景気なんだろうと考えてしまう時があります。スタバなど、喫茶店などは人が多くて順番待ちをしてるような状態です。

皆様も、風邪などに気をつけて元気にお過ごし下さい!

「自分がどこにいるか」

私の住んでいる市が実施した市民意識調査で「今の世の中は努力すれば報われる社会だ」という質問に対して、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した人の比率は15.2%と、1988年度の44.2%と比較して29%も低下したことが、話題になっています。

 

同じ質問に対して「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の合計は43.4%と半数近くに達しています。これは横浜市だけではなく、日本全国に共通した傾向だろうと推測できます。

 

1988年はバブルの絶頂期ですから、日本全体がポジティブなムードに包まれていた絶頂期です。その後「失われた20年」を経て低成長が続く日本にいれば閉塞感から希望を失うのは仕方ないのかもしれません。

 

しかし、振り返ってみるとバブルの時期も努力が報われていたとは、私にはあまり思えません。市場全体のパイが拡大し、誰でも成長の果実を手にすることができた時代だったので、努力するしないに関わらずある程度の成果を得ることができたと考える方が自然です。例えば、今成長しているフィリピンやベトナムに行けば、努力は報われると感じるはずです。要するに、社会の変化を自分の努力による成果と勘違いしていた可能性が高いのです。

 

1人の人間が自分の能力でできることは限られています。努力することは大切ですが、それ以上に「どこにいるか」が結果を左右するというのが現実なのです。

 

例えて言えば、風が吹いていないところでは、最新鋭の船が帆を立てても動きません。でも、風が吹いているところに船を持っていけば、例えそれがボロ船であっても、それなりに前に進むのと同じことです。

そう考えると、努力が報われないと嘆く前にやるべきことが見えてきます。それは自分が今いる場所には「追い風が吹いているか」自問してみることです。努力がから回りする場所でもがいても、これからも結果は出ないからです。

 

例えば・・・
衰退する業界の大手企業で働くよりも、成長分野のベンチャーでチャレンジしてみる。
成長率の低い国内で仕事をするよりも、年率7%で経済成長する新興国で仕事を始めてみる。
競争の激しいレッドオーシャンな仕事から、競合の少ないブルーオーシャンな仕事に転職する。

「自分が何をするか」よりも「自分がどこにいるか」が結果を左右することを理解すれば、現状を否定するネガティブ思考から、自分のこれからをポジティブに考えられるようになると思います。努力が報われるチャンスは、世界中にたくさん転がっているのです。

ふるさと納税

f:id:financial_free:20201212132240p:plain

f:id:financial_free:20201212132253p:plain

12月になって、ふるさと納税の予算に少し余裕があったので、生活必需品(食料品)を買いました。

ふるさと納税は2000円以上の金額の時、その差額を住民税から控除してもらえるという制度です。家族構成によって金額が変わってきますが、その締め切りが12月だったので急いでしました。

 

家族が幸せになってもらえるのが、一番の私の幸せです。

家族のためには、どんなことでも我慢できます。自分のため以上に人のためには頑張れる、という意味が今、やっとわかってきたような気がします。